くらしのちえ

良いものは作り手の知恵が詰まっています。選んだもので暮らしはつくられます。そんな暮らしの一部を紹介します。

ぱりぱり濃厚 加藤食品工業「かりんとう」

岩手県の加藤食品工業のかりんとうが意表をつくおいしさでした。たまたまアンテナショップで見つけて、珍しい薄さに惹かれて買った「久助」(割れ菓子の意味)でした。

まさに「あとひくうまさ」。ただ薄っぺらいだけでない「濃厚な薄さ」がありました。

 

加藤食品工業のかりんとう

葉っぱのように薄くて、「小麦粉、砂糖、醤油、塩、ゴマ」が材料です。

プレーンと黒糖がけが入っていました。

この絶妙な塩加減と味の奥深さは「醤油」の隠し味効果でしょうか、本当に絶妙です。

今まで食べたかりんとうの中で一番好きだと言いたいかりんとうでした。

f:id:kurashi_chie:20161211170747j:plain

この薄さに黒糖が絡めてあるので濃厚な味わいです。プレーンも濃厚でゴマのアクセントが際立ちます。こんなうすいのに濃厚という矛盾、いや不思議です。きっと熟練の技があるのだろうと想像します。

f:id:kurashi_chie:20161211170825j:plain

油っこくなくて、甘すぎずパリパリした食感。

f:id:kurashi_chie:20161211170905j:plain

  

marcoさんの記事によると、2種類入っているうち、以前はどちらも砂糖がけのものだったそうです。今は、一つは塩味のもの。まさに、「甘辛の法則」。今の2つの組み合わせはとても合っているように思います。

garadanikki.hatenablog.com

 

こちらでも紹介されていました。写真がとても綺麗で、大きさがよくわかります。

www.nogawa-san.com

 

かりんとうの地方性

初めて見た大きな葉っぱのようなかりんとうに興味を持って、調べてみるとかりんとうには地方性があるようです。旅をした時には、地元のスーパーでかりんとう探してみるのも楽しいかもしれないと思わぬ切り口が見つかりました。

関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。


一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。


東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では棒状ではなく円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。

 

かりんとう - Wikipedia

 

(2017年4月2日追記)

以下の記事では、買えるお店を加藤食品工業さんに問い合わせしてみました。


 

 

関連記事

 

www.kurashichie.com

www.kurashichie.com

www.kurashichie.com

www.kurashichie.com

www.kurashichie.com

 

sponsored links
 

 

---------------------------

「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンをポチッと押していただければうれしいです

twitterでブログの最新情報やアイデアを発信しています、こちらもぜひフォローお願いします

 --------------------------


sponsored links