くらしのちえ

良いものは作り手の知恵が詰まっています。選んだもので暮らしはつくられます。そんな暮らしの一部を紹介します。

鹿児島でちまきといえば「あくまき」

鹿児島のあくまきをいただきました。あくまきは、もち米を竹の皮で包んで灰汁で茹でたもちもちした郷土のお菓子で、端午の節句の時期に食べられます。鹿児島ではちまきと言えば、このあくまきのことを指すのだそうです。

 

あくまきとは

いただいたものは、鹿児島県出水市でつくられたあくまきと黒糖きなこのセットになったもの。味噌や醤油を作られている山門醸造さんが季節限定で販売されています。

www4.synapse.ne.jp

あくまきは、鹿児島だけでなく、宮崎県や熊本県の南など南九州で食べられるお菓子です。戦国の時代から兵糧として食べられていた伝統のある保存食なのだそうです。

f:id:kurashi_chie:20170505075337j:plain

 

竹の包みを開けるとこんな感じのテリテリのお餅。灰汁につけたもち米を竹の皮にくるみ、また灰汁で煮ることでこのようなお餅が出来ます。食感は、わらび餅のようなぷるぷる感があります。長持ちする保存食で、固くならずぷるぷるもちもちです。味は殆どありませんので、きな粉を付けて食べます。

f:id:kurashi_chie:20170505075445j:plain

 

食べ方

縦横にカットしてみました。竹の皮も灰汁につけられていたので、柔らかくしなやか。あくまきも柔らかく粘り気があるので包丁ではねばついてちょっとカットしにくいです。あとで調べてみると、糸や竹の皮を紐状にしたもので切るとカットしやすいとのこと。

f:id:kurashi_chie:20170505075409j:plain

 

そして、きなこを食べて頂きます。きなこには黒糖が入っています。あくまき自体には味がないので黒糖きな粉を付けながら食べると、わらび餅のような感覚ですが、もち米を使っているので、米の粒感が若干感じられます。

f:id:kurashi_chie:20170505075420j:plain

 

今回、はじめていただいた鹿児島を始めとした南九州の伝統お菓子のあくまき。戦国の時代では戦争の時の食料として保存性を高めるために作られたものなのだそうですが、現代では端午の節句に食べられます。もち米を灰汁につけて茹でることで、こんなもちもちぷるぷるの食感になるとは本当に昔の人の知恵には驚くばかりです。

 

さて、アマゾンでも今回紹介したメーカーとは違うものですがあくまきを購入できるそうです。

 

 

 

!まるじゅ本舗 いなか菓子 あくまき(3本入) オ-84 薩摩銘菓 郷土菓子

!まるじゅ本舗 いなか菓子 あくまき(3本入) オ-84 薩摩銘菓 郷土菓子

 

 

鹿児島銘菓あくまき5本セット【送料込】

鹿児島銘菓あくまき5本セット【送料込】

 

 

 いつか、いろいろな種類を食べ比べしたいと思います。

 

 

sponsored links
 

 

---------------------------

「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンをポチッと押していただければ最新の記事がご覧いただけます。

twitterでブログの最新情報やアイデアを発信しています、こちらもぜひフォローお願いします

 --------------------------


sponsored links