2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
なるべくなら、平穏に過ごしたい。でも、ここぞという時には戦わなければならないのです。 相手にとって、組織にとって、自分にとって、これではいけないということを指摘しなければならない場面。 面倒なことを言ってきて。相手はそう思い、できれば対応し…
文京区本郷にある瀬佐味亭。 ここは、せさみていという名前の通り、胡麻を使った魅力的な担々麺をいただけるお店です。 担々麺にはいくつか種類があるのですが、特に好きなのは黒担々麺。 黒胡麻使った担々麺で全体が真っ黒。 写真は普通の黒担々麺ではなく…
東京のお土産の定番となった、東京ばな奈。あるいは、シュガーバターの木、ねんりん家はすべて同じグレープストーンという会社がこれらブランドを作っています。 銀座まめはなも、その一つ。 前回、以下のお菓子を紹介しました。 www.kurashichie.com 今回紹…
ちょっとした作業を自分でやることが喜びに繋がります。 わたなべ牧場の手造りプリンのカラメルソースは醤油のボトルに入っていて、それを自分で注ぐという作業を自分でやること、このプリンの魅力はそこに尽きると思います。 わたなべ牧場 ~皆さんの健康を…
東京のお菓子としてのポジションを確立している、東京ばなな、シュガーバターの木、ねんりん家。これらは全て同じ会社グレープストーンのブランドなのです。 たまたま、もらったお菓子のことを調べてみるとこのお菓子もグレープストーンのブランドでした。 …
食卓のお盆。食器を運ぶため。 そこでお皿を乗せ食事を食べるために使う道具である お酒を飲むときには小さなお盆に、小皿や盃を乗せるとよい。 テーブルで皿を乗せて食事を頂くときとは違う雰囲気になる。そこに、一つの間が生まれる。 お盆に区切られた間…
北海道で定番のお菓子はいっぱいありますが、六花亭はその一つでしょう。 〈公式〉六花亭 六花亭は、マルセイバターサンドが最も有名ではありますが、その他にも魅力的な商品がいっぱいあります。 今回紹介するのは、ストロベリーチョコです。ドライフルーツ…
伊勢神宮の遷宮行事の一つ、お白石持(おしらいしもち)というものがあります。 伊勢神宮の正殿の敷地に白い石を敷き詰める行事です。 この白い石にちなんで、できたクッキーが神宮白石クッキーです。 神宮白石クッキー | 有限会社マザーフルーツ コロンとし…
近くにコメダ珈琲があると、とても便利。 朝、早く出て朝食を家で食べられなかった。でも、少し食べたいとき、コンビニでサンドイッチを買うこともできますが、コメダ珈琲に向かいます。 よく頼むのはミルクコーヒー。選べるモーニングはA定番ゆで卵。 トー…
コーヒー屋さんから地域が活性化する。そんな典型的なお店が、SHOZOです。 www.kurashichie.com SHOZOのチーズクッキーをお土産にいただきました。 小麦粉、チーズ、バター、米粉、卵、牛乳、砂糖、塩が原材料です。 チーズの香り、しょっぱさあるクッキーで…
関西にしか出店をしていない、肉まん、しゅうまい、餃子の551蓬莱。 551蓬莱オフィシャルサイト [ 大阪名物 豚まん・肉まん ] たまに催事で東京のデパートに出店した際は大行列になります。 関西の通常店舗で買うときも列ができていることが多いですが、店員…
柿の種といえば、亀田製菓が有名です。しかし、柿の種の元祖は、浪花屋製菓なのです。 浪花屋製菓 1923年に、うるち米の煎餅を作っていたのですが、小判型の煎餅用の金型を創業者の今井與三郎の奥さんがうっかり踏んづけてしまい、歪んだ形になったのだとか…
最中で有名なささま。 御菓子処ささま 毎月替わりの生和菓子もとても美味しいです。 1月の和生菓子|御菓子処ささま 今回、紹介するのは、若菜きんとん。 こし餡の周りに裏ごしした白と緑の餡で若菜を表現したもの。 丁寧な裏ごしで、サラサラとした食感です…
最中で有名なささま。最中だけではなく、月替りの生菓子もとても美味しいです。 1月の生菓子、若竹。 笹の葉を模した餡で小豆を包んでいます。 中身はつぶあん。 ささまの生菓子はどれも360円。月ごとに変わり、季節の変化を楽しめるのもまた良いですね。
庄内地方の赤かぶを酢と砂糖と塩だけで漬けた、赤かぶ漬け。 生協で見つけた、月山の赤かぶ漬けは、こんなに鮮やかなピンクをしていますが、着色料、保存料といった添加物一切なし。酢と砂糖と塩で爽やかな酸味としっかりとした歯ごたえがたまらなく美味しい…
三重県亀山市にある深川屋は江戸時代から14代続く老舗のお菓子屋さん。 東海道関宿銘菓 関の戸|深川屋 京都にへ向かう関宿で話題となり、御室御所(仁和寺)の御用達菓子司を仰せつかっていたとか。 深川屋の「関の戸」はそれほど歴史あるお菓子ですが、い…
昨年夏、天然の鮎をいただきました。釣ってすぐに冷凍したものを、ジップロックに入れて冷水で解凍をすると、その香りに驚きました。 鮎は、スイカやきゅうりの香りがするということは聞いていたのですが、天然の鮎を手にすることがこれまで無く、実際にその…
コーヒーショップが街を活性化させるという話をよく聞きます。 コーヒー屋さんが街に安らぐ場所を提供してくれることで、その土地の暮らしを豊かにしてくれるのだと思います。 そんなコーヒー屋さんの噂を全国で聞きますが、今回紹介するのはそんなお店の一…
長野の七味といえば、八幡屋磯五郎。 八幡屋磯五郎が七味の技術を使い、スパイスを焙煎して作った新製品が、七味ガラム・マサラです。 唐辛子、クミン、コリアンダー、ブラックペッパー、クローブ、シナモン、陳皮の7種類がミックスされています。 鍋でちょ…
京都・長岡京の小倉山荘は上品なおかきやあられのお店です。 小倉山荘はおかきやあられとともに、チョコレートのブランドを展開しており、リ・オ・ショコラという名前でお米のお菓子にチョコレートを組み合わせた商品を作っています。 今回紹介するのは、チ…
寒い時期は、美味しいものがたくさんあります。お魚は特にこの時期美味しいものが多いですね。 魚屋さんであん肝を見つけました。魚屋さん自家製の酒蒸しあん肝です。思わず購入しました。 自宅で食べれば、グッとリーズナブルに美味しく食べられるのです。 …
ひさびさにスーパーのお菓子売り場をうろうろとして見つけた、おにぎりせんべい。 三重県伊勢市のマスヤの製造するせんべいで、1969年に三角形のおせんべいがあってもいいじゃないかというコンセプトで生まれた商品なのだとか。 だいぶひさびさに頂いてみた…
冷凍庫にしばらく眠っていた鴨。そろそろ、使わねばとようやく出番がやってきました。赤身で栄養たっぷり。脂がおいしい鴨は薄切りにしてしゃぶしゃぶのようにしていただきました。鴨の旨みに任せれば、家にある調味料だけで、おいしい味が引き出せます。 材…
青森のお土産で頂いたビーツ。色鮮やかなピンク色。「食べる血液」と言われるなんとも栄養価の高そうな野菜です。白州家の食卓の本で読んだビーツのサラダを思い出し、つくりました。 材料: ビーツ じゃがいも マヨネーズ 塩麹 作り方: ビーツとじゃがいも…
さつまいもとお餅があったので、懐かしい郷土料理「ねったぼ」(芋餅)を作りました。子どもの頃食べてきた懐かしい味を本当に久しぶりに作ってみました。素朴な味わいがおいしいこと。柔らかさとほんのり黄色に色づいたお餅に、京都の北野で食べた粟餅を思…
京都で食べたカレーうどんを思い出し、昼食にカレー蕎麦をつくりました。 昨日の鍋の出汁の残りに、カレー粉、醤油、味噌等を入れて調味して、片栗粉でとろみをつけたら、体があったまカレー蕎麦ができました。 材料: ・だし汁 ・カレー粉 ・たまねぎ ・に…
北野天満宮のほど近くにある、粟餅所澤屋。 出来たての粟餅が食べられる、お店です。 三が日、北野天満宮は人だかり。今回は北野天満宮には向かわず、粟餅所澤屋さんに直行です。 しかし、やはり人手が多いこんなときには澤屋さんも大混雑。外まで行列ですが…
これまでは、そばといえば冷たいざるそばばかり頼んでいました。しかし、一度温かいそばの魅力を体験したら、どうもまた頼みたくなるのです。 岐阜県関市にある「そばきり 萬屋町 助六」のとろろそばは、また食べたい絶品です。 お昼1時頃に到着すると、数名…
大垣市は水の都と言われているそうです。豊富な水を使って、よくさらした餡をつかった和菓子のお店があります。 その中で有名な和菓子が、金蝶饅頭(金蝶園饅頭)です。金蝶饅頭は、駅前の金蝶園総本家、駅前通りの商店街にある金蝶園総本家、そこから3分ほ…
岐阜に来ました。岐阜駅周辺には、アーケードのある商店街が広がっています。その中で柳ケ瀬商店街はレトロな雰囲気ながら、若い人たちが週末市をやったり、小さなお店が入る長屋があったり、活気を感じるこの商店街をブラブラするのはとても楽しいです。 そ…