柿の種といえば、亀田製菓が有名です。しかし、柿の種の元祖は、浪花屋製菓なのです。
1923年に、うるち米の煎餅を作っていたのですが、小判型の煎餅用の金型を創業者の今井與三郎の奥さんがうっかり踏んづけてしまい、歪んだ形になったのだとか。それをそのまま使って作った煎餅をある人がこれは小判ではなく柿の種だと言われて、それではということで柿の種を生み出したのだそうです。
そんな柿の種は、米どころの新潟で花開いていったのです。
元祖柿の種として浪花屋製菓が売り出しているのがこれです。
この柿の種は、柿の種とピーナッツが別々に包装されています。
なぜ、別々に包装されているか、書かれてはいないのですが、別々に包装したほうがより美味しく保存が出来るからなのでしょうか。あるいは、柿の種とピーナッツの配分を自分で決められるからでしょうか。
柿の種7、ピーナッツ3ぐらいの割合で一緒にしてみました。ちなみに、有名な亀田製菓の柿の種は6:4なのだそうです。浪花屋製菓の柿の種は意外にもあっさりとしていて、これはとても美味しいです。
柿の種に、ピーナッツを入れる様になったのは2説あるそうです。
一説は、帝国ホテルのバーでサービスのナッツを出していたところに日本らしい柿の種を一緒にだすようになったというもの。
もう一説は、亀田製菓の創業者の奥さんが販売所でおいてあった柿の種とピーナッツを一緒に食べるようにしたところ、とても美味しくて商品として売出したというもの。
ピーナッツ入り柿の種 ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア
ふだん、柿の種について余り考えることはなかったですが、こうして調べるといろいろと面白いですね。