くらしのちえ

良いものは作り手の知恵が詰まっています。選んだもので暮らしはつくられます。そんな暮らしの一部を紹介します。

おちょこ小籠包

小籠包を家で作るのは少しハードルが高そうです。似た気分を味わうのために、新しい作り方を模索しました。そして、たどり着いたのは「おちょこ」でした。 

おちょこの中で蒸すメリット

おちょこに並べて、そのまま蒸せば、熱々を一口で食べられる上に、スープをそのまま飲めます。

皮が破れてもスープが逃げません。

おちょこに守られて、形が崩れてもいいことを前提に作るので、具材がミンチ状でなくてもいい。エビや肉の食感を大きく残したままなのでプリプリもジューシーさも共存します。楽チンで、いいことづくめでした。

f:id:kurashi_chie:20170225062648j:plain

 

具材には魚介と肉を組み合わせよう

小籠包のバリエーションは様々です。エビ、ホタテ、豚肉、鳥のスープ入り、カニ入り、など実に様々。特に魚介と肉を組み合わせれば旨味が増幅します。

今日は、真エビ(シバエビ)×鶏肉。冷凍庫にあったものを取り出して作りました。そして、しゅうまいの皮を買うつもりがそれも忘れてしまいました。なければないなりに工夫すればいいのです。

 

そんな中での材料ですが…

・真エビ

・鳥もも肉

・湯葉(しゅうまいの皮の代用)

・玉ねぎ

・生姜 

 

f:id:kurashi_chie:20170225062002j:plain

 

 

作り方

大きな流れとしては、

(1)具材を小さく切る。(鶏肉と真エビには薄く下味をつける)

(2)具材に片栗粉をまぶす。(中に旨味をとじこめるため)

(3)皮をおちょこに敷く。

(4)おちょこの中に具材を順に入れていく。(鶏肉→玉ねぎと生姜→エビの順)

(5)蒸し器で蒸す(12分)

 

下味をつけなくても、黒酢と醤油で食べるので問題ありません。

熱々で蒸しあがった素朴な味がいいのです。形を整えなくても口の中に放り込む熱々の幸せがやってきます。

 

作り方の参考写真

f:id:kurashi_chie:20170225062058j:plain

f:id:kurashi_chie:20170225062210j:plain

f:id:kurashi_chie:20170225062252j:plain

f:id:kurashi_chie:20170225062321j:plain

f:id:kurashi_chie:20170225062355j:plain

f:id:kurashi_chie:20170225062419j:plain

f:id:kurashi_chie:20170225062441j:plain

f:id:kurashi_chie:20170225062517j:plain

 

 

食べ方

おちょこをそのまま鍋から取り出します。

もくもくと出る湯気が目の前にやってきます。そこに醤油と黒酢をかけていただきます。片栗粉で守られた具材をハフハフと噛み締めるおいしさ。

f:id:kurashi_chie:20170225062722j:plain

f:id:kurashi_chie:20170225062648j:plain

 

f:id:kurashi_chie:20170225062618j:plain

お手軽につくれて食べやすい。そしていろいろなおちょこを使えば楽しい。新作、おちょこ小籠包のレシピでした。 

 

おちょこについて

おちょこは、家にあるものを使えば良いです。我が家では、幾つかの形の酒杯を持っています。写真に写っている白い杯は下記のもの。杯の形が変わるとお酒の味が変わり楽しいので、飲み比べ用にいろいろな形の杯を持っています。また、お酒を飲むだけでなく、料理をするときに醤油を入れたり、料理用のお酒を入れたりにも活躍しています。 

白 中 清〆盃 酒器 美濃焼

白 中 清〆盃 酒器 美濃焼

 

 

白 小 清〆盃 酒器 美濃焼

白 小 清〆盃 酒器 美濃焼

 

 

平盃 白 浅口2.5 酒器 美濃焼

平盃 白 浅口2.5 酒器 美濃焼

 

 

平盃 白 深2.0 酒器 美濃焼

平盃 白 深2.0 酒器 美濃焼

 

 

 

sponsored links
 

 

---------------------------

「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンをポチッと押していただければうれしいです

twitterでブログの最新情報やアイデアを発信しています、こちらもぜひフォローお願いします

 --------------------------


sponsored links