ひさびさに釣りに行きました。今回狙う魚は、青魚全般です。サビキ釣りでお手軽に。
海は本当にきれいでした。天気もよく気持ちがいいです。
サビキ釣りは波止場で簡単にできる釣りのひとつ。コマセをかごに入れて、5本ほどの針がついたサビキ仕掛けです。コマセの臭いが強いので手が臭くなるのがやや難点なのですが、最近見つけた便利な商品「アミ姫」を使いました。
チューブにコマセが入ってて、キャップを開けて絞ればすぐに釣りができてても汚れません。しかも、フルーティー香りがついています。初めて釣りをする子どもにとても便利です。釣り餌でも進化しているのですね。
さてさて、釣果のほうは、この日はこはだが回遊しており、こはだが大漁です。2時間で100匹は釣れました。
お寿司のネタで欠かせないこはだは、サイズによって名前が異なります。
4〜5cmの小さなサイズは、しんこ(新子)。
7〜10cmのサイズは、こはだ。
12〜13cmぐらいを、なかずみ。
15cm以上をこのしろ。
波止場では、投げてこのしろサイズを狙っている方が多かったですが、今回は堤防すぐ下で手軽にこはだを狙いました。このサイズがさっぱりして食べごろサイズなのではと思います。釣り人が求める大物このしろよりも、食べるを楽しむにはこはだサイズで十分美味しいです。
小さいサイズほど、キロあたりの価格としては高くなります。お寿司屋さんがしんこのサイズを重宝するため、キロ5万円ということもあるそうです。一貫の寿司を作るのに数尾を一緒に握るような小さなサイズほど、お値段は高くなります。
ちなみにこはだのサイズで似た魚に、さっぱという魚がいます。さっぱは、こはだよりもさっぱりしているから、さっぱと名づけられたそうです。岡山ではままかりと言います。ままかりは、漢字で飯借と書きます。ご飯を借りに行くほど、美味しい魚だからだそうです。
こはだとさっぱの見分け方は簡単です。こはだは、背びれに一本長い軟条が伸びています。
こはだは酢締めが王道ですが、今回はこはだの油漬けを作りました。後日、作り方をご紹介します。
大量に釣れたので下処理が大変でしたが、釣りたてのこはだをいただく幸せは釣り人ならではの楽しみです。
---------------------------
「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンをポチッと押していただければ最新の記事がご覧いただけます。
twitterでブログの最新情報やアイデアを発信しています。フォローいただければ、最新の情報をお届けします。
--------------------------