くらしのちえ

良いものは作り手の知恵が詰まっています。選んだもので暮らしはつくられます。そんな暮らしの一部を紹介します。

江戸切子のお猪口(東京都)

一つは持っていたい 江戸切子

 スペインのガウディ建築、サグラダ・ファミリアのステンドグラスは息を呑むほどの美しさでした。光とガラス、それを最大限に生かしたのがステンドグラスでした。

グラスは光で幾重にも表情を変える、まるで生き物です。

 

さて、日本の伝統的なガラス工芸術としてあげられるのが「江戸切子」です。

切子=cut glassを意味します。その美しさを食卓で身近に楽しむことができるのが江戸切子です。普段使いにも、来客にも。江戸切子で飲むお酒は一段と美味しく華やかになり、そして気分が盛り上がります。

f:id:kurashi_chie:20160929115032j:plain

文様は星。縦、横、斜に切った模様が星を思わせることに由来します。光が差し込み、底には青い影が映ります。

 

f:id:kurashi_chie:20160929115219j:plain

ガラスを通り、屈折した光が美しい。

 

f:id:kurashi_chie:20160929115102j:plain

シンプルなデザインです。

 

f:id:kurashi_chie:20160929115127j:plain

 

f:id:kurashi_chie:20160929115150j:plain

陶器や磁器の中に一つでもガラスの器があると、それだけで食卓が華やぎます。

陶器や磁器にはない透明感と爽やかさ、繊細さ。一つ持っているだけで、食卓の風景がずいぶん変わります。そして大事に大事に使い続けて残したい。そんな器になることでしょう。

f:id:kurashi_chie:20161006054507j:plain

青の江戸切子に、さっぱりと水のように飲める、愛知のお酒、「蓬莱泉 空(くう)」をあわせると素晴らしいマッチング。空はなかなか売っていないのが難ですが、愛知県に行った際に、地域の酒屋さんに行くと買えることがあります。

江戸切子から漏れる光を堪能しながら、美味しいお酒を味わう。食前の一杯に最適な組み合わせでした。

 

江戸切子は、メーカーによって、その形、光の反射度合いが異なります。ですので、自分の好きな形を探す楽しみがあります。amazonでは、いろいろなデザインの江戸切子ぐい呑があり、見ているだけでなんだか楽しいです。

 

 

廣田硝子 蓋ちょこ 江戸切子 市松 FC-02

廣田硝子 蓋ちょこ 江戸切子 市松 FC-02

 

 

関連記事 


 

 

 


sponsored links
 

 

sponsored links
 

 

---------------------------

「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンをポチッと押していただければうれしいです

twitterでブログの最新情報やアイデアを発信しています、こちらもぜひフォローお願いします

 --------------------------

 


sponsored links