ユーモア溢れる九州のお菓子たち
とても引きつけられるお菓子たちをご紹介です。ロングセラーの理由にはネーミングセンスや表現力、皆に愛されるキャラクターなど工夫が隠れているのかもしれません。
すばらしい表情!宮崎県「ひょっとこ最中」
思わず笑ってしまった最中です。日向で「ひょっとこ祭り」が開催され、出場した方からのお土産です。今まで色んな形の最中を見ましたがこんなにインパクトのあった最中はありません。
知人はひょっとこ大会前に買って、出場したそうですが、終わって買いに行った人は売り切れで買えなかったとのこと。ひょっとこ祭りの出場者には勲章のような最中かもしれません。
あんこがぎっしり詰まってとてもよいお味でした。
ごぼうもち??ごぼう…?長崎県「牛蒡餅」
頂いたときはすごいインパクトでした。ごぼうもち??九州の地にまだ知らないものがあったなんて。しかも銘菓。平戸藩の茶道の茶菓子として生まれました。名前の由来は、昔は黒砂糖のみを使用し、長いままを茶席で亭主が客席にあわせて、切って供していたもので、色合い形状が牛蒡に似ていたからだそうです。
お土産は黒と白の2色入りでした。
米粉に砂糖を加えて蒸したもちもちの素朴で上品な味のお菓子です。
真ん中には芥子の実が散らしてあります。
阿蘇にペンギン??熊本県「金時」
鹿児島のかき氷は「しろくま」ですが、熊本代表はペンギンのかき氷です。金時という名の通り、小豆が入っています。程よい塩気があって夏は冷凍庫に常備です。
熊本県「すずめのたまご」
実際のスズメのたまごは1円玉くらいの大きさです。まさにその大きさの豆菓子です。
以前は駄菓子屋さんにしかありませんでしたが、最近はお土産ものとして空港やデパートでも置かれているのを目にします。スズメが出世できてよろこんでいます。
ピーナッツ入りの甘辛い豆菓子です。おやつにもお酒のお供にも。
まだまだ地方には隠れた名物がたくさん眠っているはずです。
関連記事
---------------------------
「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンをポチッと押していただければうれしいです
twitterでブログの最新情報やアイデアを発信しています、こちらもぜひフォローお願いします
--------------------------